走りながらの女性の漢方養生

漢方養生指導士よっしいのブログ

寝る前のハニーカモミールティー+クコの実

今週のお題「最近飲んでいるもの」

ハニーカモミールティー+クコの実

理由は熱くなった頭をクールダウンして眠りやすくなるからです。

 

こんばんは。漢方養生指導士よっしいです。

私は最近、仕事で資料をたくさんつくります。

なので締め切り前は1日シェアオフィスでPCと

向き合って頭に血が上って、目も充血することがあります。

コワイヨ真顔

 

すると家に帰って寝ようとしてももなかなか眠れないもの。

目が妙にさえちゃってどういうこと真顔

 

でも実はそれって普通なんです。

人は頭や心に熱があるままでは眠れません🔥

哺乳類なんで脳と内臓の深部体温を

下げることで、入眠しやすくなります⬇️⬇️

 

でも1日使った頭はパソコンと同じで

電源を落としてもすぐには冷めない不安

 

そんな時のカモミールティ

カモミールはキク科なので頭と心の熱を冷ますのが得意💪

ヨーロッパでは寝る前のリラックスティとして有名で

副交感神経を優位にしてくれ、安眠をサポートします。

(私が留学していた頃、よくパーティ帰りの

スペイン人の学生が作ってくれました。)

 

そんなカモミールは日本でいうと菊花(きっか)です。

菊の花は頭痛、目の充血や不眠を和らげるとされ

昔、高級な菊枕なんかが使われてましたね。

興奮して夜に眠れない坂本龍馬に、妻のおりょう

菊の花を摘んで枕にしたとか。

 

日本でも今は色んなカモミールティありますが、

私が好きなのはカーエミン南アフリカ共和国)の

グリーンルイボスティーオレンジカモミールです。

なまえ長いです。カルディで780円ぐらい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても香りが豊かなのにとても飲みやすいんです。

菊花は正直ちょっと苦いんですが、これならOK👍

 

そひてオススメはハチミツとクコの実をプラスすることです。

・ハチミツ:甘味で1日の疲れをとる

・クコの実:目の疲れによい👀(目に似ているから)

 クコの実は楊貴妃が毎日食べたスーパーフード

2つを加えるとちょうど甘味が出て

ホッとするお茶になります👍

 

 

 

 

 

特に仕事で頭や目をよく使う人だったり、

スマホやドラマで寝る前に興奮して

眠れない人におススメです。

あと信長のように怒りのスイッチが

入りやすい人にもオススメです😉

ではお大事に~🙏

 

**************お知らせ*****************

スクールで戦国武将(三英傑)と文豪(漱石、芥川)

の不調と養生についてやります。詳細はこちら

******************************************

体が弱いと風邪の漢方薬は迷う

今週のお題「体調が悪いときの過ごし方」

寒くなってきたこの時期、

風邪を引きやすいですが正直、

どの漢方薬がよいのかと迷うことありませんか。

 

漢方養生指導士の

よっしいです

初のはてなブログお題参加です。遅い?

 

昔は私は仕事で疲れると

よく風邪をひいていました真顔

すると「寒気の風邪には葛根湯

葛根湯を服用していました。

 

しかし、なぜかドキドキして眠れなかったり😮、

汗をハンパなくかいて💦むしろ弱って

風邪が長引いたりすることがあり、

なんで自分には合わないんだろう?

と疑問でした。後で分かったのですが...

葛根湯は誰にでもよい漢方薬ではない

葛根湯には麻黄(まおう)という

強めの生薬が入っています。

響きも強そう真顔

 

とにかく発汗作用が強い!

なので気血水の消耗が激しい💥

エフェドリンという成分が

血圧を上昇して精神を興奮させます🔥

なのでこんな人には強すぎる。

 

1.かなり疲れてる人

2.病後、産後の人チーン(体力奪われる)

3.不眠症の人(余計に眠れない)

4.高血圧で動悸がある人(血圧あがるので)

5.普段から汗がもれる人

 

ちなみに私は1.5が該当滝汗

葛根湯はぶあーっと発汗するので

「イエス!治った!」みたいな

錯覚もするのですが...

結局は体力が低下するので

翌日に風邪が盛りかしてオエーガーン

 

ではそんな体の弱い私は

何を飲んだらよかったのでしょうか。

それは桂枝湯(けいしとう)です。

はにゃ?なにそれ?って

知らない人も多いですよね。

 

桂枝湯(けいしとう)とは

シンプルな処方です。

 

桂枝(シナモン)

・生姜(しょうが)

芍薬(しゃくやく)

・大棗(なつめ)

・甘草(リコリス

 

美味しそうだし、自宅でも作れそうですよね。🫖

 

桂枝湯はマイルドに体を温めて

汗で失った気血を補いながら

風邪を追いだしてくれます😄

この桂枝湯に麻黄(まおう)と葛根(かっこん)

を加えると葛根湯になります。

 

ただ桂枝湯はほとんどの薬局に置いていない真顔

日本人そんな皆タフでしたか?って思います。

なので私は病院で別の漢方薬

もらうことが多いです。

※あくまでも私の寒気で始まる風邪

 

1.柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)

胃腸が弱くて寒気の風邪をひくと

軟便や下痢をする。

虚弱な人向け。胃腸炎の風邪にも。

お腹から風邪を治す

腹痛のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

2.香蘇散(こうそさん)

胃腸が弱くストレスで気がふさがりやすく

寒気の風邪が入りやすい。虚弱な人向け

紫蘇(しそ)や陳皮(ちんぴ)の

豊かな香りで気を巡らせて治す。

 

しそパワー✨

みかんの皮パワー✨

 

漢方薬は薬局、病院でぜひご相談ください飛び出すハート

 

3.ゼナ ジンジャー滋温液

これは栄養ドリンクですが

主要の生薬構成がまさに桂枝湯✨

(桂枝、生姜、芍薬、大棗、甘草)

あとは補強のプラス7生薬が入っています。

Img1

最近はあまり風邪をひかないので、飲んでいませんが

昔はホントよく風邪をひいてお世話になってました。

 

私のような体力がない=胃腸の弱い

人は風邪をひくと長引きますよね。

いざという時に頼れるものがあると

心強いものです。

 

寒くなってきたので

くれぐれも風邪に気をつけましょう🙏

 

 

**************お知らせ*****************

スクールで戦国武将(三英傑)と文豪(漱石、芥川)

の不調と養生についてやります。詳細はこちら

******************************************

みかん風呂でカサカサ肌とイライラも潤して

スクールで戦国武将(三英傑)と文豪(漱石、芥川)

の不調と養生についてやります。詳細はこちら

******************************************

冷えたら生姜風呂でポカポカ

こんにちは

漢方養生指導士/不妊カウンセラー

よっしいです。

少しずつ秋になってきましたね🍂

私の周りにも風邪を引く人がちらほら

 

子供の学校ではインフルエンザが

増えてきたので

私も子供と予防注射をしてきました💉

 

まだ日中はポカポカ暖かくても

やっぱり夕方になると足腰が

冷えてきますよね悲しい

 

特に更年期だと

下半身は冷えるのに頭はのぼせる

冷えのぼせ気味

 

そんな冷え始める秋に

オススメなのが

生姜風呂♨

スーパーで打ってる生姜を

スライスして

ネットに入れてお風呂に入れるだけ真顔

 

自宅でも簡単にできる薬湯に✨


ちなみに生姜風呂は

10月の季節湯

 

季節湯とは江戸時代に銭湯が

遠く離れた温泉に行けない

江戸っ子のために始めたものです。

季節毎の養生ができる毎月

異なる生薬を入れようになりました。

 

現代でも風習として続いているのは

ゆず湯とか菖蒲湯がありますね。

 

生姜の働き

 

さて生姜は東洋医学では

生姜(しょうきょう)

という生薬

体をお腹から温める働きがあり

お風呂に入れることで

体がポカポカにラブ

湯冷めしにくくなります。

 

足湯や半身浴に入れてもしっかり温まり

特に女性の冷えにおススメです。
※ただ皮フの炎症がある方は痒くなる

可能性もあるので注意です

風邪をひきやすいこの時期

まずはお風呂で気血の巡りをよくし

免疫力アップしていきましょう💪

ちなみに生姜は風邪を引いた後も強い

よく風邪を引いたら生姜湯を

飲む人も多いと思います🍵

 

生姜は発汗を促し💦風邪を追い払ってくれ

お腹の調子を整える働きがあります飛び出すハート

なので寒気から始まる風邪

漢方薬にも生姜は含まれています。


・葛根湯 (カッコントウ)
体を温め発汗を促して

風邪を追い出す

体力がある人向け

・桂枝湯 (ケイシトウ)
汗をかきすぎないよう抑えながら

風邪を追い出す。虚弱な人向け
↑私は汗をかきすぎるのでこっちです看板持ち

・香蘇散(コウソサン)
ストレスによる気が塞がりがきっかけで

入りやすい寒気の風邪に。虚弱な人向け

 

※喉の熱から始まる漢方薬は別です。

漢方薬はぜひ薬局、病院でご相談くださいね

あと風邪を引いていない状態で飲むと

汗をかいて体が乾いたり

熱がこもりやすいので

とりすぎには注意しましょう指差し


ではではこれからの季節

元気に過ごしましょう~🙏

 

**************お知らせ*****************

スクールで戦国武将(三英傑)と文豪(漱石、芥川)

の不調と養生についてやります。詳細はこちら

******************************************

眼の使いすぎによる血の消耗と睡眠

こんばんは。

漢方養生指導士/不妊カウンセラー

よっしいです。

今日もまだ暑かったですね💦

 

今日は眼👀の使いすぎと

血の消耗と睡眠の関係について

 

よく現代人は眼を使いすぎと

言われますが確かにそうですね。

 

そもそも人は情報の9割を

眼と耳に依存しているようで情報の9割は目と耳


ちなみに犬はほとんど目が

見えないらしく鼻4:耳3:目1とか

 

なので仕事で1日PCをやって

プライベートでも

スマホSNS

夜はNetflixYouTubeだと

起きている時間のほとんどを

デジタルデバイス

費やしていることになります😅

30代女性のメディア利用時間(メディア環境研究所調査2020)

ちなみに私は1日7時間ぐらいです。
ただデジタルデバイスは情報量が多い分

眼球の負担が激しく

眼はずっと筋トレをしていることになります

こんなかんじ

 

東洋医学的に見てもこれは

かなり激しい血の消耗🩸にあたります。

 

実は眼は血とつながりが深い器官で

血が足りなくなると栄養不足になり

・充血やドライアイ

・かすみ目

・視力が落ちる

といった眼の不調が出るようになります

 

しかもずっと頭部で血を使っていると、

下半身に血が降りなくなり

血が足りなくなってくる夜になると

・脚がムズムズする

・寝ている間に脚がつる(こむら返り)

といった筋(きん)の不調も出やすくなりますゲッソリ

体はつながっています

 

なので妊活中や妊婦さんが

眼を使わないほうがよいと言われるのは

子宮やお腹の赤ちゃんに

栄養である血を回すためです🤰

 

そもそデジタルデバイスから出てる

ブルーライトは日光にも含まれる

紫外線と同じぐらいの強い光✨

 

時間を減らすの1番ですが

現実なかなか難しいので出来ることは


まずは眼鏡やスクリーンで
ブルーライトを物理的にカット✂️

眼の照射負担を減らすこと指差し

これはサングラス😎や日焼け止めを塗るのと

同じ紫外線から守る考え方です

 

最近、私のスマホも熱心に睡眠モードを

勧めてくるので設定したら

夜10時から翌朝8時ぐらいまで

画面がずっと白黒に真顔

でもSNSなら意外と読めなくもない👍

よく考えたらチャップリンだって白黒でも面白い♡

 

ちなみに夜に長くブルーライト

照射されてると脳は意外と単純なので

紫外線を察知して昼と勘違いします真顔

はて?これは白夜だろうか!?

とりあえず交換神経ONにするかって

 

つまり睡眠に影響します悲しい

 

東洋医学では

夜の23時~3時は

血が作られる大事な時間

この時間に眼を休めることで

古い血が肝(肝臓)に戻り

新しい血をつくり出します😊

もちろん眠れるのが1番ですが

横になっているだけでも肝に血は戻ります

 

現代人のデジタルデバイスとの

付き合い方は難しいですが

もし不眠でお悩みや妊娠を考えている人は

ちょっとだけ大人な距離をとりましょう👍

 

ではお大事に~🙏

 

11月はフォーラムで更年期のセミナーをやります。

izpiv.hp.peraichi.com

ストレスと喉のつまりなぜ?

こんにちは。

漢方養生指導士/不妊カウンセラー

よっしい

 

この時期

”喉がつまる”

という人が周りには結構増えます。

例えば…

2学期が始まったうちの子供とか

海外勤務が長かった父とか

あと更年期に入った私とか🙋‍♀️

 

ん~、ん~喉を鳴らしても

咳をしてみてもとれません

なぜならそれは無形なので

東洋医学では

”梅核気”(ばいかくき)といって

ちょうど梅の種のように

喉につまる感じから

”気のつまり”です

 

新学期や慣れない海外生活でストレスを感じたり

緊張したりすると、人は呼吸が浅くなり、

気が張って胃に降りていきません。

すると喉につまって違和感を感じるので

皆うん、うん、やったりします💢

 

傾向としては胃腸が弱い人に多く

ストレスで胃の気が巡らずに

まずはつまってから、逆上するので

・喉がつまったり

・お腹がはったり

・ゲップ

・胃酸があがってくる(逆流性食道炎

東洋医学では

気逆(きぎゃく)⬆️

と言います。

 

あと更年期の女性にも多いです。

最近、私もこの喉つまりを自覚するのは

ハードなスケジュールを

詰め込んでしまった時です。

例えば…

犬の通院で何時間も運転し

子供の塾の送迎があって

合間に家事をしながら

仕事メールを返すみたいな

 

すると少しづつ胃から喉のあたりが

つまっていくのを実感します😖

体験するとこれは地味につらい

なぜ更年期の女性に多いのか

もちろん忙しい世代なんですが

女性ホルモンが低下していくので

自律神経の働きも乱れるんですね。

 

それまでは多少のストレスがあっても

自律神経のおかげで

スムーズに回っていた

情緒消化・排便・月経・睡眠に

不調が出やすくなります💦

 

東洋医学でいうと

五臓“肝”💪

いつも気を全身に

巡らせているんですが

緊張やストレスを受けやすく

気を巡らせられずつまった後に

脾(胃)の気が頭に上ってきます⬆️

これが気逆です

 

ではこんな時はどうすればいいのでしょう。

梅核気の代表処方といえば

半夏厚朴湯

(ハンゲコウボクトウ)

クラシエ解説

メインの半夏(はんげ)

弱った胃の働きをよくして

厚朴(こうぼく)は香り🍃で、

つまった気を巡らせてくれます。

個人的には即効性を感じていて

息子と私はいつも2日と

飲みきらないうちに終わることが多いです。

 

でもこれ、結構最初の対応が肝心✋

初期の症状ならまだしも

うちの父のように10年以上

長期で続いていると正直難しいです😣

もうそれは気だけのつまりじゃないので

父は2回胃を切っています。

 

漢方薬じゃなくても日々の

運動、入浴好きな音楽・映画を通じて

つまった気をこまめに

流すケアも大事です👍

 

ささいな不調も

心と体のSOS🚨

 

自身や家族の経験からも

どんな不調でも早めのケアが

必要と日々感じています。

漢方薬は症状や体質によって処方も違ってくるので

くれぐれも薬局の薬剤師さんにご相談してください。

 

ではお大事に~🙏

こころと体はつながっている

11月はフォーラムで更年期のセミナーをやります。

izpiv.hp.peraichi.com

ストレスと不眠 漢方薬

女性の不調解説と

走りながらのケアを提案

講師/漢方養生指導士/不妊カウンセラー

よっしいです。

 

今回はストレスと不眠の関係と

よく使われる漢方薬について

 

どんなにリラックスのお茶や香りがあっても

イライラして眠れない時は

眠れません!という方もいると思います。

経験者なのでよく分ります

 

その場合、世の中に出ている

睡眠サプリと導入剤なども

対症療法(その時の症状を和らげるもの)としてありますが

 

平行して漢方薬で体質改善を

はかるのも選択肢の一つです👍

東洋医学は西洋医学よりも、もう少し細かく

不眠タイプをみていきます。

 

女性のストレスによるイライラ不眠に

よく処方される代表的な漢方薬

加味逍遙散(カミショウヨウサン)

これは月経前PMS

イライラしやすい方向けで

からだの余裕がなくなると

感情・食欲・便通・睡眠の

ムラがでやすいタイプです

例えば....

・つい同僚や家族に当たってしまうムキー

・食欲不振とやけ食いを繰り返す

・月経前に便秘・下痢を繰り返す真顔

・月経前に気が高ぶって眠れない

・頭部はのぼせて下半身は冷える

いわば冷えのぼせ

そもそも月経やストレスは

かなりの気血を消耗します。

そのため気血が足りないと

人はイライラしやすくまた

頭部に熱がこもり眠れない🔥

 

加味逍遙散(かみしょうようさん)

そんな女性特有の血熱🔥を

気と血を巡らせることで

冷ましてくれる婦人薬の代表です。

不眠薬というより全体の体質改善して

気血水の崩れを緩和してくれます✨

更年期の不眠によく処方されます。

私はここ半年はこちらを服用しています。

クラシエ解説

そして次が

抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンチンピハンゲ)

ストレス発散が苦手で思わず

感情を飲み込んでしまう方向け

胃腸が弱く我慢しても結局

夜になって気が高ぶってしまう

昔は私はどちらかというと

こちらの悶々タイプでした指差し

 

例えば...

・日中の緊張が強くてお腹が張る

・就寝前に色々思い出し、興奮して眠れない

・頭痛や就寝中に歯ぎしりをする

↑飲み込んだ感情は後で頭部にこみ上げてきます⬆️

 

そんな肝の高ぶりを抑える処方です。

実は中国ではもっぱら”抑肝散”(よくかんさん)

という処方がメインですが、湿度の高い国に住む

日本人は胃腸が弱くてストレスでダメージを

受けやすいので、胃腸によい陳皮(ちんぴ)と半夏(はんげ)

が加わった処方です。

江戸時代に胃腸の弱い父のために長崎の

お医者さんが改良した漢方薬

 

ちなみに私は産後に復職した後、

時短勤務をしていてどうしても

勤務時間中に仕事が終わらなく

トラブルなどで眠れない時期がありました。

当時はこの処方に随分、助けられました。

 

ちなみにこの漢方薬は子どもの夜泣きや

年配の方の認知症に多い

”夜の気の高ぶり”🌙にもよく使われるお薬です。

ツムラ解説

最後に柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツカボレイトウ)

これは...かなりというか相当

不安感とイライラが強い人向けです

眠りが浅くて夢たくさん

例えば...

・翌日に大事なイベントを控えて

緊張して眠れない

・細かいことが気になり頭から離れない💣

・動悸があり胸がドキドキする

・便秘傾向

そんな不安感とイライラの両方を

落ち着かせてくれる生薬

「竜骨」(りゅうこつ)「牡蠣」(ぼれい)

牡蠣の殻で重さでこころを鎮めます

また便秘に効く大黄(だいおう)

が入っています。

胃腸が強く便秘気味の人向けの

処方には大体入っています。

こちらは便秘解消ってよりも不眠緩和で

処方されることが多いです。

ツムラ解説

 

    

いずれも現代のあまりにも強い

ストレス(感情)によって

乱れてしまった気血の巡りを

整えてくれる漢方薬です

※体質によっても処方は異なるので
かかりつけ医や薬局で相談してみてください。

 

ストレスによる不眠は

こころのSOSです。

そんな時は立ち止まる勇気も時には必要だと思います。

まずは自分の不眠タイプとケアを知ることで

心の安心につなげましょう😊

※9月24日(日)に

セルフメディケーション協会で現代女性に多い

子宮疾患と感情のつながりセミナーをやります。

月経痛、月経過多や鉄欠乏性貧血でお悩みの方ぜひ

yoshikawahiroyo.hp.peraichi.com